パンプキンスパイスラテ

IT系のことが多めの日記帳です

Web情報アーキテクチャ 第5章 組織化システム

情報の組織化の課題

「言語のあいまいさ」が情報の組織化を困難にしている

ラベリング、分類、抽象的な概念の組織化など

高度に構造化された組織化システムを使用するのは困難

さまざまな粒度、フォーマットが存在するため、Webサイトは不均一性である。
性質の異なったコンテンツに対して、すべて同じ処理をすることは困難であり、間違っている。

完璧な組織化システムを設計することは不可能

どんなにユーザーテストを重ねても、複雑すぎるので、1つのサイトですべてのユーザーを満足させることはできない。
ユーザーリサーチやユーザーテストを通じて、ユーザーを理解し、コンテンツへの到達手段を複数用意することで、その重要性を認識できれば、うまく情報の組織化をすることができるようになる。

組織構造の政治的環境

いわゆる「大人の事情」は、情報アーキテクチャの作成が複雑になるが、理解しておくことによって、ある程度コントロールすることが可能。

Webサイトとイントラネットの組織化

組織体系

コンテンツのグループ化を定義したもの

組織構造

コンテンツの関係性を定義したもの

情報の組織体系

正確な組織体系

正確に分類を定義できるもの。探したいものが明確にわかっている場合に、すぐに見つけることができる。
設計はしやすい。

あいまいな組織体系

正確に分類を定義できないもの。あいまいな分類。探したいものが漠然としている場合に、便利なもの。
設計は困難だが、適切に分類することによって、ユーザーにとっては便利なものとなる。

組織構造

組織構造:階層型モデル

「狭く深く」ではなく、「広く浅く」を考慮してWebサイトを設計するべき。
深い階層はユーザーがあきらめてしまう可能性がある。
コンテンツ追加が容易。

単純に広く浅くすれば良いというものでもない。細かく入り口を分けると、逆に探しづらい場合もある。

広く浅い階層は「既知情報探索」向け、狭く深い階層は「探求探索」向け。
深い階層でも、下の階層への導線をきちんと設計すれば、ユーザーも困らない。
例えば、第一階層に第五階層へのリンクを確保できれば、それがユーザーの求めている情報であれば、ワンクリックで到達できる

組織構造:データベース型モデル

メタデータを利用してオブジェクトのマッピングを行うことで、不均一で構造化されていないWebサイトを適切に構造化しやすくなる。

組織構造:ハイパーテキスト型モデル

階層型モデルや、データベース型モデルを補う形で使用するのに適している。
高い柔軟性を得られるが、場合によっては複雑になる。
ハイパーテキストリンクは個人的な思想を強く反映しているため。
ある人にとってはAとBは関連性があるが、別の人には関連性が理解できない場合がある。

結合力のある組織化システムの作成

大規模なWebサイトやイントラネットでは「階層型」「データベース型」「ハイパーテキスト型」すべての組織構造が必要

それぞれを適した場面で使用することで、結合力のある組織化システムができる