10ヒューリスティックス(Ten Usability Heuristics)
ヤコブ・ニールセン博士の提唱する、ヒューリスティック評価法のガイドライン。
http://www.useit.com/papers/heuristic/heuristic_list.html
1. システム状態の視認性(Visibility of system status)
システムは、妥当な時間内に適切なフィードバックを提供して、いま何を実行しているのかを常にユーザーに知らせなくてはいけない。
2. システムと実世界の調和(Match between system and the real world)
システムはシステム指向の言葉ではなく、ユーザーになじみのある用語、フレーズ、コンセプトを用いて、ユーザーの言葉で話さなければならない。実世界の慣習に従い、自然で論理的な順番で情報を提示しなければならない。
3. ユーザーコントロールと自由度(User control and freedom)
ユーザーはシステムの機能を間違って選択することがよくあるので、その不測の状態から別の対話を通らずに抜け出すための、明確に表示された"非常出口"を必要とする。"取り消し(undo)"と"やり直し(redo)"を提供せよ。
4. 一貫性と標準化(Consistency and standards)
異なる用語、状況、行動が同じことを意味するかどうか、ユーザーが疑問に感じるようにすべきではない。プラットフォームの慣習に従え。
5. エラーの防止(Error prevention)
適切なエラーメッセージよりも重要なのは、まず問題の発生を防止するような慎重なデザインである。ユーザーが行動をコミットする前に、エラーを起こしやすい状況を排除するか、確認オプションでそれらと現在のユーザーについて調べる。
6. 記憶しなくても、見ればわかるように(Recognition rather than recall)
オブジェクト・動作・オプションを可視化することでユーザーの記憶すべきことを最小にせよ。ユーザーが対話のある部分から他の対話に移動する際に、情報を記憶しなければいけないようにすべきではない。システム利用のための説明は可視化するか、いつでも簡単に引き出せるようにしなければいけない。
7. 柔軟性と効率性(Flexibility and efficiency of use)
アクセラレータ機能(初心者からは見えない)は上級ユーザーの対話をスピードアップするだろう。そのようなシステムは利用者と経験者の両方の要求を満たすことができる。ユーザーが頻繁に利用する動作は、独自に調整できるようにせよ。
8. 美的で最小限のデザイン(Aesthetic and minimalist design)
対話には、関連のない情報やめったに必要としない情報を含めるべきではない。余分な情報は関連する情報と競合して、相対的に視認性を減少させる。
9. ユーザーによるエラー認識、診断、回復をサポートする(Help users recognize, diagnose, and recover from errors)
エラーメッセージはわかりやすい言葉(コードは使わない)で表現し、問題を的確に指し示し、建設的な解決策を提案しなければならない。
10. ヘルプとマニュアル(Help and documentation)
システムがマニュアルなしで使用できるに越したことはないが、やはりヘルプやマニュアルを提供する必要はあるだろう。そのような情報は探しやすく、ユーザーの作業に焦点を当てた内容で、実行のステップを具体的に提示して、かつ簡潔にすべきである。
ユーザビリティエンジニアリング―ユーザ調査とユーザビリティ評価実践テクニック
- 作者: 樽本徹也
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2005/10
- メディア: 単行本
- 購入: 16人 クリック: 192回
- この商品を含むブログ (38件) を見る